令和6年度 県民提案・回答 その他
令和6年度 県民提案・回答 その他
令和6年4月19日 キャッシュレスの拡充、オンライン手続きの拡充
令和6年6月10日 福島県庁の郡山市への移転について
令和6年10月16日 不動産取得税の支払いについて
令和7年1月30日 福島県庁を早期に郡山市に移転すべき
令和7年2月9日 県営住宅家賃の支払い方法の拡充
令和7年2月11日 県庁移転事業
キャッシュレスの拡充、オンライン手続きの拡充 |
(提案) 生活の利便性向上のため、デジタル変革課に期待。 (令和6年4月19日 30代) 県営住宅家賃の支払い方法を拡充し各種キャッシュレスに対応してほしいです。 (令和7年2月9日 30代 県中方部) (回答) オンライン手続きの拡充について、お答えいたします。 (令和6年5月8日 企画調整部 デジタル変革課 電話番号024-521-7134) キャッシュレス支払いにつきましては、自動車税種別割、県立博物館観覧料、旅券発給等手数料などで、クレジットカード決済等での支払いが可能となっております。 (令和6年5月9日 出納局 出納総務課 電話番号024-521-7558) 県営住宅の家賃納付におけるキャッシュレス決済について、お答えいたします。 (令和6年5月10日 土木部 建築住宅課 電話番号024-521-7519) 県営住宅家賃の支払い方法の拡充について、お答えいたします。 (令和7年2月19日 土木部 建築住宅課 電話番号024-521-7519) |
福島県庁の郡山市への移転について |
(提案)人口・経済規模で北海道・東北地方第3位の郡山市に県庁を移転し、郡山市を福島県の拠点都市として整備し、上場企業などの支店・営業所、IT・情報・不動産業などの都市型産業、エネルギー・航空宇宙産業などの新たな産業、自動車・半導体などの多くの雇用を生み出す大規模工場、アウトレットモールなどの商業施設、テーマパークなどの娯楽産業、大学・専門学校などの教育機関を誘致し、県民の要望に応えられる魅力的な県都をつくるべきである。 (令和6年6月10日 50代 県中方部) 福島県の長い歴史において、立地的にも北端にある福島市に県庁があることは他の地域に住む県民にとっても大変な不便と不利益を生じさせており、また県庁に附随し福島市に立地している福島大学、福島県立医科大学、福島県立美術館等も同様である。これらの施設を県の中心に位置し会津やいわき等の都市からもアクセスしやすい郡山市に併せて移転することで県民の利益に寄与するものと考える。 (令和7年1月30日 30代 県北方部) 県議会が県庁を郡山市に移設する旨を議決したのはいまから140年ほど前ですが、当時の福島市住民の反対運動また政府の干渉によってうやむやになっております。 (令和7年2月11日 70代 県中方部) (回答)県庁については、本庁舎の耐震改修工事が平成28年に完了し、西庁舎の免震化改修工事が間もなく完了するところであり、適切な維持管理を行いながら、現在の庁舎を長期的・効率的に利用してまいります。 (令和6年6月20日 総務部総務課 電話番号024-521-7025) 県庁については、本庁舎の耐震改修工事が平成28年に完了し、西庁舎の免震化改修工事も令和6年度に完了したところであります。 (令和7年2月10日、令和7年2月18日 総務部総務課 電話番号024-521-7025) |
不動産取得税の支払いについて |
(提案)不動産取得税支払方法ですが、他県のようにコンビニ払い・eL-Tax・ペイジー支払に対応して頂きたいです。 (令和6年10月16日 50代) (回答) 本県の税務行政につきましては、日頃から御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 (令和6年10月22日 総務部税務課 電話番号024-521-7069) |