ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 災害対策課 > 「ふくしま沿岸シェイクアウト」(地震津波防災訓練)に参加しましょう!

「ふくしま沿岸シェイクアウト」(地震津波防災訓練)に参加しましょう!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月29日更新

「ふくしま沿岸シェイクアウト」(地震津波防災訓練)に参加しましょう!

  11月5日の「津波防災の日」の取組みとして、本県沿岸の地震防災対策推進地域(日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による)における、県民・企業等団体の防災意識高揚及び沿岸地域防災力の向上を図ります。

 誰でも、どこでも、時間をかけず、気軽に参加できる訓練として、地震が発生した時、自身を守るために真っ先に行うべき基本的な安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」が取れるように、沿岸地域一斉の安全確保行動訓練「ふくしま沿岸シェイクアウト」を実施します。

  ご家庭や学校、職場などで、防災について考え、話し合い、実践するきっかけづくりとして、ぜひ、「ふくしま沿岸シェイクアウト」に参加しましょう。

 

訓練概要

実施日時

  令和7年11月5日(水曜日) 午前11時00分
  

訓練方法

1.あらかじめ決めておいた、地震発生想定の訓練時刻になりましたら、その場で約1分間、以下の3つの安全確保行動を実施しましょう。

訓練行動図

2.津波に備えて、避難場所・避難経路の確認をしましょう。

防災マップ

3.その後、防災対策に関するプラスワン訓練の実施しましょう(任意)

  • 防災備蓄品の在庫や保管場所の確認
  • 非常持ち出し品の確認
  • 家具の転倒防止対策や配置の確認
  • 屋内外の危険箇所等の見回り
  • 非常時の連絡体制の確認
  • 防災に関する話し合い、避難訓練・初期消火訓練・人命救助訓練の実施 など
~プラスワン訓練の事例~

対象地域(県内沿岸10市町)

 いわき市・相馬市・南相馬市・広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町・浪江町・新地町

対象者

 県内在住、在勤、在学の方、県内の学校・企業・団体(自主防災組織・町内会)など、個人・団体を問わず参加できます。

事前学習

福島県防災ガイドブック「そなえる ふくしまノート」やホームページ等を活用し、地震時に取るべき行動を確認してください。
→ 福島防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」のページ

注意事項

1.主催者からの訓練開始の合図は原則として行いません。時間になりましたら、各自で訓練を開始してください。

 【訓練用音源を活用できます。】
  →訓練用音源 [その他のファイル/2.2MB]※クリックすると再生されます。
2.安全確保行動訓練は、参加場所や人数を問いません。普段の生活や業務のなかで実施することが重要です。
ただし、運転中や危険を伴う作業中などは無理に行う必要はありません。時間をずらして実施してください。

3.この機会に、ご家族や職場、近隣の方と地震防災について話し合い、対策に取り組みましょう。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。