ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 自然保護課 > ツキノワグマ注意喚起チラシ(多言語版)を作成しました

ツキノワグマ注意喚起チラシ(多言語版)を作成しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月14日更新

ツキノワグマ注意喚起チラシ(多言語版)を作成しました

 今年度はツキノワグマの目撃件数が、過去最高ペースで推移しており、注意が必要となっています。
 また、8月1日には福島市で今年度県内4件目となるクマによる人身被害が発生するほか、各地でクマが出没するなど引き続き、注意が必要な状況が続いています。
 このため、県外からの観光客や外国人旅行者等へ向けた注意喚起チラシを作成しました。宿泊施設や観光案内所等への掲示やホームページでの掲載などでご活用ください。

ツキノワグマ対策について

目撃情報を調べましょう

 クマは一度餌の場所などを覚えると、何度も同じ場所に出没することがあります。
 クマに出会わないためにクマがどこにいるのか知ることが大切です。
 福島県では、クマの目撃マップを公開しています。
 クマが何度も目撃されている場所かどうか確認してください。

クマ鈴など音のなるものを身につけて行動しましょう

クマの生息している場所では、クマ鈴やラジオなど音のするものを身につけ、クマに自分の存在を知らせることが大切です。
福島県では、クマ鈴の貸出を行っています。

朝夕の登山や散歩、農作業を行う際は、複数人での行動、クマ鈴等の携帯を徹底しましょう

 朝夕はクマが最も活発に行動する時間帯です。朝夕の入山や農作業には十分注意してください。

屋外に生ゴミ・野菜・果物・ペットフードを置かないようにしましょう

 クマは餌に対する執着が非常に強いです。
 一度人間の食べ物や生ゴミの味を覚えてしまうと頻繁に人里へ出没してしまうため、クマの食べ物になるものを置かないようにしましょう。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)