金属やプラスチックなど特定再生資源物の屋外保管を規制する条例が施行されました!!
福島県特定再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例について
再生利用を目的として回収された金属やプラスチックなどの屋外保管を規制する条例が令和7年1月1日に施行されました。
条例により、特定再生資源物の保管基準が設けられるほか、一定規模の屋外保管事業場の設置には県の許可が必要となります。
○福島県特定再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例(条文) [PDFファイル/333KB]
○福島県特定再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例施行規則(条文) [PDFファイル/2.58MB]
○福島県特定再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例施行規則に関する書類の様式に関する要綱(条文) [PDFファイル/69KB]
様式はこちら
・屋外保管事業場設置許可申請書(様式第2号) [Wordファイル/23KB]
・屋外保管事業場使用前検査申請書(様式第3号) [Wordファイル/16KB]
・屋外保管事業場変更許可申請書(様式第4号) [Wordファイル/23KB]
・屋外保管事業場軽微変更等届出書(様式第5号) [Wordファイル/19KB]
・屋外保管事業場譲受け等許可申請書(様式第6号) [Wordファイル/20KB]
・屋外保管事業場設置者合併等認可申請書(様式第7号) [Wordファイル/23KB]
・屋外保管事業場設置者相続届出書(様式第8号) [Wordファイル/18KB]
・既存屋外保管事業場届出書(様式第9号) [Wordファイル/23KB]
令和7年1月1日以降、新たに屋外保管事業場を設置しようとする事業者の方へ
令和7年1月1日以降に、敷地面積が100平方メートルを超える屋外保管事業場を新たに設置する場合は、県の許可が必要となりますので、設置許可申請を行ってください。
令和7年1月1日の前から屋外保管事業場を設置している事業者の方へ
令和7年1月1日(条例施行日)の前から屋外保管事業場を設置している場合は、届出期間内に届出を行うことで令和7年1月1日(条例施行日)に設置許可を受けたものとみなします(みなし許可)。
届出期間:令和7年1月1日から令和7年12月31日
!!必要な手続きについて!!
★★★申請や届出の手続きの詳細はこちらのページからご確認ください★★★
条例の概要
○福島県特定再生資源物の屋外保管の適正化に関する条例のチラシ
・日本語版 [PDFファイル/580KB]
・中国語版(中文版) [PDFファイル/548KB]
・英語版(English version) [PDFファイル/430KB]
1 目的
再生利用を目的として回収された金属やプラスチックの屋外保管については、火災や高積みにより崩落の恐れがあるほか、騒音・振動等の発生や汚水・油分の流出の恐れがありますが、廃棄物ではないため既存の法令による規制の対象となりません。
このことから、県では金属やプラスチックなどの屋外保管に関し保管基準を定め必要な規制を設けるため、新たな条例を制定しました。
2 規制対象
特定再生資源物 |
使用を終了し、収集された物のうち次に掲げるもの(廃棄物を除く) ・金属又は金属混合物 ・プラスチック又はプラスチック混合物 |
対象者 |
業として特定再生資源物の取引を行うため、屋外において特定再生資源物を保管する事業者 |
3 屋外保管の基準
特定再生資源物を屋外保管するにあたり、保管基準を満たす必要があります。
(1)保管場所(※この基準は敷地面積が100平方メートルを超える屋外保管事業場のみ適用されます) (2)汚水や油分の発生・流出等に対する措置 (3)振動や騒音の発生に対する措置 (4)火災発生。延焼防止に対する措置 (5)ねずみ・害虫の発生防止 |
---|
4 違反行為への罰則等
条例に違反する行為を行うと、最大で2年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科される場合があります。
・県の許可を受けずに屋外保管事業場を設置した ・県の停止命令・措置命令に従わなかった ・県の検査を受けずに屋外保管事業場を使用した ・届出期間内に届出しなかった など |
---|
支援制度について
福島県では、中小企業の皆さまの状況や目的に応じた各種制度を設けております。
各制度の詳細については、下記ホームページをご覧ください。
→中小企業制度資金一覧(経営金融課のホームページにリンクします)
問い合わせ先
1 申請や届出など手続きに関すること
各地方振興局県民環境部環境課までお問い合わせください。
※南会津地方振興局は県民環境部県民環境課、いわき地方振興局は県民部県民生活課
2 条例に関すること
生活環境部産業廃棄物課までお問い合わせください。
電話番号:024-521-7259
メール:sangyou@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)