ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 福島県難病相談支援センター

福島県難病相談支援センター

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

難病研修会

県内の難病患者さんの相談・支援に従事している方に、難病の事を理解してもらい活動に役立つ研修を行っています。

 令和7年度の開催日程は下記のとおりです。
日時:令和7年7月3日(木) 13:30~15:30
テーマ:「我が国における難病施策の歴史と患者会の役割」
講師:大黒  宏 氏  日本難病・疾病団体協議会(JPA)理事
  (理学療法士・社会福祉士) 全国膠原病友の会 常務理事
                    大阪難病相談支援センター センター長
対象者:福島県内の難病の患者さんの相談・支援に従事している方
定員:70名予定(定員になり次第締め切ります)
開催方法:Zoomにてオンライン開催

ピアサポート事業

 「ピア」とは「仲間」という意味です。
 同じ病気をもつ患者さんや介護経験のあるご家族等、県内で活動している患者団体の「ピアサポーター」と一緒に気軽に話をする場として「おしゃべりほっとカフェ」を開催しています。

 令和7年度「おしゃべりほっとカフェ」開催日程
・第1回 日時:令和7年8月7日(木)13:00~15:00
         定員15名予定(先着順)
          Zoomにてオンライン開催
・第2回 日時:令和7年10月16日(木)13:00~15:00
          定員:20名予定(先着順)
      会場:郡山市民プラザ ビッグアイ7階(郡山市駅前2-11-1)
          対面開催になります。

難病医療・就労相談会

 働くことは、病を抱えて生きていく上で大きな励みにつながります。
難病患者さんの就労に関して、各機関からの活動内容と事例を紹介してもうい、様々な問題・支援の内容・諸制度について学びます。障がいを抱え就労する当事者の声を共有し、各機関の方々による質疑応答への対応時間を設けております。
 ※個別相談は別日で対応いたしますので、申込時にその旨ご記載ください。
  令和7年度の開催日程は下記のとおりです。
日時:令和7年9月4日(木)13:00~15:30
内容:難病患者の就労に関しての講演・事例発表・質疑応答
開催方法:Zoomにてオンライン開催

講演会 講師
 福島公共職業安定所 難病患者就職サポーター  菅野起代子  氏
 福島産業保健総合支援センター 産業保健専門職 津村紀子 氏
 凸ゼミ福島_株式会社凸 サービス管理責任者   原  美子 氏 

ピアカウンセリング研修会

福島県難病相談支援センター登録ピアサポーターの、更新研修会を開催しています。

 令和7年度の開催日程は下記のとおりです。
日程:令和7年11月6日(木)13:30~15:30
テーマ:「ピアサポーターの事例から考える~仲間(ピア)としてつながる」
講師:渡邉  勉 氏  目白大学名誉教授(医学博士・公認心理士)
福島学院大学心理臨床相談センター非常勤講師)
対象者:福島県難病相談支援センター登録ピアサポーター
 ※現在初任者研修会が開催しておりませんが、お持ちの資格・経験等によってセンターが受講を認可する場合がありますのでご相談ください。

難病医療相談会・交流会

 県内の指定難病の患者さんとそのご家族を対象とした医療相談会・交流会を実施しています。

令和6年度は、「重症筋無力症について~重症筋無力症の治療~」というテーマで、Zoomによるオンライン開催としました。

令和7年度の難病医療相談会・交流会は下記の日程で開催します。
日程:令和7年12月6日(土)13:30~15:30
テーマ:「膠原病について」
講師:森 雅亮先生 (東京科学大学新産業創生研究院 生涯免疫医療実装講座/聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
対象者:膠原病の患者と家族
定員:30名(先着順)
開催方法:Zoomにてオンライン開催

※各事業の内容・日程は事情により変更が生じる場合があります。
●オンラインに関して困難な方はご相談ください。
(事前にリハーサル等を行いますので安心して参加ください。)

●各事業の開催日が近くなりましたら、お申込み情報・QRコード等をアップします。

お問い合わせは 電子メール:nanbyou_center@pref.fukushima.lg.jp
 電話:024-521-2827 FAX::024-521-2829

ハローワーク出張就労相談

ハローワークの難病患者就職サポーターが当センターで出張相談を実施します。

<相談時間>
(1) 13時30分~14時30分(1名 予約制)
(2) 14時45分~15時45分(1名 予約制)

<相談方法>  
面接相談
予約制(Tel:024-521-2827 FAX:024-521-2829)
電子メール:nanbyou_center@prf.fukushima.lg.jp

 <開催場所>
福島県難病相談支援センター

<開催日>
毎月第3月曜日(祝日の時は第2月曜日)に開催しています。

<令和7年度開催日程>
令和7年 4月21日、5月19日、6月16日、7月14日、8月18日、 9月8日、10月20日、11月17日、12月15日
令和8年 1月19日、2月16日、3月16日

※上記のシートは、ご自身の情報を整理するためにご使用ください。
 なお、このシートは、県内ハローワークとの共通シートとなっておりますので、ご相談の際お持ちください。
 記入方法等についてはセンターでもご相談をお受けしております。

貸し出しに関する情報

パルスオキシメーターや携帯用会話補助装置等の貸し出しをしています。詳しくは、以下をご覧ください。

パルスオキシメーター貸与事業

携帯用会話補助装置貸与事業

図書の貸し出し

活動だより(最新号)

患者・家族会

 県内には、患者さんやご家族の方々が、交流したり、情報交換を行っている、難病患者・家族会が多数あります。
 ホームページ掲載の希望があった会の連絡先・活動内容を紹介しておりますので、入会方法や活動内容等の詳細をお知りになりたい場合は、各会の事務局か当センターまでお問い合わせください。
 また、一覧で紹介していない患者・家族会もありますので、当センターまでお問い合わせください。
<患者・家族会の皆様へ>
 患者・家族会が開催する研修会等の情報について、当ホームページに掲載することができます。
 掲載をご希望の場合は、当センターまでご連絡をくださいますようお願いします。

お問い合わせ先・アクセス

ロゴ木

 

〒960-8670

福島県福島市杉妻町2-16(県庁本庁舎1階)

Tel:024-521-2827

Fax:024-521-2829

電子メール nanbyou_center@pref.fukushima.lg.jp

相談時間 9時00分~16時00分(土・日・祝日休)

※ 来所の場合は事前の連絡をお願いいたします。

*自家用車でお越しの際は、県庁外来駐車場をご利用ください。(駐車券をセンターにお持ち下さい。)

アクセス

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はダウンロード(無償)をお願いいたします。Adobe Readerのダウンロードへ

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)