ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 令和7年度福島県障がい者相談支援従事者現任研修の募集について(申込締切:令和7年8月12日(火曜日)まで)

令和7年度福島県障がい者相談支援従事者現任研修の募集について(申込締切:令和7年8月12日(火曜日)まで)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月28日更新
 

令和7年度福島県障がい者相談支援(障がい者ケアマネジメント)従事者「現任研修」の募集について(申込締切:令和7年8月12日(火曜日)まで)

開催要項・申込ページ等

令和7年度福島県障がい者相談支援従事者現任研修開催要項 [PDFファイル/439KB]

(別紙1)受講申込の方法について [PDFファイル/556KB]

(別紙2)ログインID・パスワード管理表 [PDFファイル/230KB]

(別紙3)現任研修フローチャート [PDFファイル/121KB]

(別紙4)スケジュール [PDFファイル/147KB]

申込ページ:https://www.fsknet.or.jp/entry/

1 研修目的

 本研修は、地域の相談支援体制の充実に役立てるため、地域において障がい者ケアマネジメントを実践している者の資質の向上を図り、さらに、地域の相談支援体制の構築・推進等において中核的な役割を担う者を養成することを目的とする。

2 研修期間

  ガイダンス(Zoom)、講義(e-ラーニング)、実地研修1回、演習3日間とします。

 (1)ガイダンス(Zoom)

    令和7年9月9日(火曜日)10時00分から11時00分まで(9時30分から接続可)
    e-ラーニング受講手順、事前課題提出方法、実地研修受講方法等について説明します。

 (2)講義(e-ラーニング)

    令和7年9月15日(月曜日)から9月23日(火曜日)の間に全講義の動画を視聴してください。
    なお、視聴後は受講確認のため事後課題の提出が必須となります。

 (3)実地研修

    演習前(令和7年10月中)に基幹相談支援センター(基幹相談支援センターが設置されていない市町村は相談支援アドバイザー配置の事業所)における実地研修があります。
    なお、実地研修には事前課題があります。
    詳細はガイダンス時に説明します。

 (4)演習

   (A日程の方)

    1日目 令和7年11月12日(水曜日)9時00分から17時30分まで

    2日目 令和7年11月13日(木曜日)9時00分から17時30分まで

    3日目 令和7年11月14日(金曜日)9時00分から17時30分まで

    または

   (B日程の方)

    1日目 令和7年11月19日(水曜日)9時00分から17時30分まで

    2日目 令和7年11月20日(木曜日)9時00分から17時30分まで

    3日目 令和7年11月21日(金曜日)9時00分から17時30分まで

 ※実地研修を含む全日程の受講が必要です。

 ※演習のA及びB日程の選択はできません。

3 主 催

 福島県

4 運営主体(事業委託先)

 一般社団法人福島県相談支援専門員協会

5 研修内容(予定)

 (別紙4)スケジュールのとおり
 ※内容・時間について変更となる場合があります。

6 受講対象者

 次の(1)(2)のいずれかの要件を満たし、福島県内で従事する方を対象とします。

(1) 初任者研修受講後、初めて更新される方 

  直近5年以内に24か月以上、相談支援業務に従事している方。

(2) 現任研修による更新が2回目以降の方  

 ・ 現に相談支援業務に従事している方。

   または

 ・ 現に相談支援業務についていない方の場合、直近5年間で24か月を満たす実務実績があり、研修の際に自分の関わった事例について資料を提出できる方。

 ※上記24か月以上における勤務形態については常勤・非常勤、専従・兼務は問わない。

【重 要

 令和2年度に初任者研修を修了した者で、まだ「現任研修」を受講していない場合は、今年度中に「現任研修」を受講する必要があります。今年度現任研修を受講しなかった場合、再度、令和8年度の初任者研修(全日程)の受講が必要となります

※ 現任研修は、養成研修を修了した年度の翌年度を初年度として、5年度毎に1回以上修了する必要があります。

7 定員  

 100名(定員を超過した場合は、受講者を選考させていただきます。その場合は、今年度の受講が必須の方を優先します。)

8 会場(演習)  

 郡山市総合福祉センター (郡山市朝日一丁目29-9)
 ※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
  車でお越しの際は、郡山市役所駐車場(有料)に駐車可能です。

9 受講申込

(1) 申込期間

   令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月12日(火曜日)23時59分まで
  ※申込期限を過ぎて申込された場合、理由の如何を問わず受け付けられませんのでご注意ください。

(2) 申込方法

   下記申込ページURLから申し込んでください。

   申込ページURL(再掲):https://www.fsknet.or.jp/entry/

(3) 申込に関するお問い合わせ先

   申込手続き及びパソコンの操作方法でご不明な点は、下記のお問い合わせページよりお問い合わせください(電話・ファックスでは受付できません)。

  お問い合わせページ:https://www.fsknet.or.jp/contact/

  なお、それ以外の研修内容等に関するお問い合わせについては、以下の連絡先にご連絡ください。

  福島県相談支援専門員協会:info@fsknet.or.jp
  もしくは福島県相談支援専門員協会事務局 電話:070-2273-4414(担当:小宅・鈴木 平日9時から17時まで受付)

【申込に係る注意事項】
 ・申込者1人につきメールアドレスを1つご準備ください。携帯電話等のドメイン(docomo.ne.jpやezweb.ne.jpなど)は、添付資料等が確認できない場合があるため、パソコン等による登録を推奨いたします。
 ・手順通り登録すると登録完了メールが届きます。届かない場合、「受講申込登録時フォーム」の「メールが届かない際の対応について」をクリックし、再度ご確認のうえ手続をしてください。
 ・メールアドレスは誤りがないように入力ください。誤ったメールアドレスで登録されると、登録完了メールや受講可否の連絡メールが届かなくなります。
 ・登録時のユーザー名は、英数字4文字以上で設定してください(記号は使用不可)。ユーザー名がそのままe-ラーニングのID・パスワードになりますので、メモに残すなどのご対応をお願いします。

10 受講者の決定及び通知

 受講者の決定及び通知については、福島県障がい福祉課が選考の上決定し、申込時に登録したメールアドレスへ令和7年9月上旬頃に通知します。

 なお、受講決定者は課題提出が必要です。詳細については、受講決定通知書と一緒にご案内します。

11 修了証書

 研修の全日程を修了した者には、福島県から修了証書を授与します。

 ただし、次の(1)~(5)に該当する場合は受講取消となりますので、ご注意ください。

(1) e-ラーニングをすべて視聴しなかった場合

(2) 受講料を期日までに振り込まなかった場合

(3) 遅刻及び早退があった場合(やむを得ない事由を除く)。

(4) 著しく受講態度が悪い場合(私語、居眠り、離席しての携帯電話の利用等)

(5) 演習等における課題を期日までに提出しなかった場合

12 受講料(指定口座へ振り込み)

 資料代として  8,000円

  その他、受講料の振込手数料、旅費及び滞在費等は派遣者もしくは受講者の負担となります。

  なお、振込先については、受講決定通知書と一緒にご案内します。

 ※受講料支払い後の返金には応じられませんのでご注意ください。

13 テキスト(決定通知受信後、購入先を案内)

 次のテキストを購入してください(eラーニングの講義資料になります)。

 『改訂 障害者相談支援従事者研修テキスト 現任研修編』

  日本相談支援専門員協会 e‐ラーニング指定テキスト

  日本相談支援専門員協会=監修/小澤温=編集

   価格:3,100円(税別)中央法規

14 その他

(1)感染症対策のため、研修中の手指消毒、換気、体調管理等のご協力をお願いいたします。

(2)研修の際の宿泊先については、各自で手配してください。

(3)研修中の昼食は、各自で手配してください。なお、受講決定通知と併せて弁当注文も受付けます。

(4)申し込み頂いた皆様の個人情報は、研修に係る事業(受講者名簿作成等)のみの目的で使用します。他の目的で使用すること、無断で第三者に提供することはありません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)