ノロウイルスによる食中毒にご注意を!
ノロウイルスによる食中毒は、1年を通して発生しますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは、感染力が強く、ごく少量のウイルスでも感染するため、大規模な食中毒を起こしやすく、注意が必要です。
どんな症状?
● 潜伏時間(感染から発症までの時間)は24時間~48時間で、吐気、嘔吐からはじまり、腹痛、下痢、発熱等の症状が起こります。
● ノロウイルスは、症状が消失した後も1週間ほど(長いときには 1 ヶ月程度)患者の便中に排出されるため、 2 次感染に注意が必要です。
● 感染しても症状が出ない場合があり、これを不顕性感染といい、自覚がないまま感染を拡げてしまう可能性があります。
感染経路は?
<食品からの感染>
● ノロウイルスに感染した人が調理などをして汚染された食品
● ノロウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝など
<人からの感染>
● ノロウイルスに感染した患者の便やおう吐物からの2次感染
● 家庭や施設内での飛沫などによる感染
ノロウイルスによる食中毒の多くが、食品取扱者によってウイルスに汚染された食品を原因として起こっています!
食中毒予防のポイントは?
● 調理前、食事前、トイレの後は、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。(2回洗うとより効果があります。)
● 手洗い後は、使い捨てペーパータオルを使用して手を拭き、タオル等の共有はしないようにしましょう。
● 食品を中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85~90℃で90秒間以上の加熱が目安です。)
● 特にノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品は、十分に加熱しましょう。
● 使ったまな板、包丁、ふきんなどは十分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。
● 下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
● 胃腸炎患者のふん便やおう吐物を扱うときは、使い捨てのエプロン、マスクを着用し、直接手で触らず手袋を使って処理しましょう。
ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット [PDFファイル/489KB]
厚生労働省ホームページ「ノロウイルスに関するQ&A」へリンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)