ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 園芸課 > 野菜指定産地

野菜指定産地

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月30日更新

野菜指定産地について

野菜指定産地とは

 野菜生産出荷安定法(昭和41年7月1日法律第103号)に基づいて、指定野菜の生産、出荷の近代化を計画的に進め、その出荷の安定化を図るため指定野菜の集団産地として形成することが必要と認められるものを、都道府県知事の申し出を受けて、農林水産大臣が指定したものです。

本県の野菜指定産地(令和7年2月3日告示現在)

 福島県では、7品種9種別(夏秋きゅうり、冬春きゅうり、夏秋トマト、冬春トマト、夏秋なす、夏秋ピーマン、ほうれんそう、秋冬ねぎ、たまねぎ)で19産地が野菜指定産地の指定を受け、安定生産と共同出荷による安定供給に努めています。

生産出荷近代化計画について

生産出荷近代化計画作成の根拠

 野菜生産出荷安定法第8条第1項の規定により、都道府県知事は野菜指定産地ごとに、生産及び出荷の近代化を図るための計画(生産出荷近代化計画)を立て、これを農林水産大臣に提出するとともに、その概要を公表するよう努めなければならないとされています。

生産出荷近代化計画の内容

 野菜生産出荷安定法第8条第2項及び第3項の規定により、次の内容を定めることとなっています。

  • 作付面積、生産数量及び出荷数量に関する事項
  • 土地改良、作付地の集団化、農作業の機械化その他生産の近代化に関する事項
  • 集荷、選別、保管または輸送の共同化、規格の統一その他出荷の近代化に関する事項

生産出荷近代化計画作成の時期

 野菜生産出荷安定法施行令第3条の規定により、野菜指定産地の指定があった日から3年以内にたてることとなっています。

 昭和41年8月22日付け農地局長並びに園芸局長通知「野菜生産出荷安定法第4条第1項の規定による野菜指定産地の指定および同法第8条第1項の規定による生産出荷近代化計画の樹立について」(令和5年4月1日改正)第2の(8)により、「需要と供給の見通し」が公表された場合は、原則として生産出荷近代化計画を変更することとなっています。

生産出荷近代化計画の概要  

 野菜指定産地一覧(令和7年2月3日告示現在)19産地

 生産出荷近代化計画の概要 [PDFファイル/234KB]

 
種別 産地名 区域
夏秋きゅうり 福島北部 福島市、相馬市、二本松市、南相馬市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、新地町
福島中部 郡山市、三春町
福島南部

白河市、須賀川市、鏡石町、天栄村、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町

会津 会津若松市、喜多方市、下郷町、南会津町、北塩原村、西会津町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、会津美里町
冬春きゅうり 福島北部 福島市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、大玉村
福島南部 白河市、須賀川市、鏡石町、天栄村、泉崎村、矢吹町、玉川村、浅川町
夏秋トマト 福島北部 福島市、相馬市、二本松市、南相馬市、伊達市、本宮市、桑折町、川俣町、大玉村、新地町
福島中部 郡山市、田村市、三春町、小野町
福島南部

白河市、須賀川市、鏡石町、天栄村、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町

会津 会津若松市、喜多方市、下郷町、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、昭和村、会津美里町
冬春トマト いわき・楢葉 いわき市、楢葉町
夏秋なす 福島北部 二本松市、伊達市、本宮市、大玉村
福島中部 郡山市、田村市、三春町、小野町
福島南部 須賀川市、鏡石町、天栄村、中島村、矢吹町、石川町、玉川村
夏秋ピーマン 福島北部 二本松市、伊達市、本宮市、大玉村
福島中部・いわき 郡山市、いわき市、田村市、三春町、小野町
ほうれんそう 会津 会津若松市、磐梯町、下郷町
秋冬ねぎ いわき いわき市
たまねぎ 相双 南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、浪江町

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)