相双地方土地利用型野菜推進セミナーを開催します!
1 概 要
相双地方では、機械化体系により大面積での栽培が可能な、ブロッコリー、タマネギ、ネギなどの土地利用型野菜の生産が拡大しています。
一方、近年の気象変動や病害虫の発生等により収量・品質が安定しないことや、出荷先での腐敗等の発生といった課題があります。
そのため、研究成果や先行事例等を通じ、病害虫対策をはじめ、収量・品質向上に資する栽培技術についての理解を深めることにより、生産者の所得向上及び産地強化につなげます。
是非、御参加ください!
2 日 時
令和7年8月6日(水)11:00~15:30
3 場 所
小高生涯学習センター「浮舟文化会館」ホール(福島県南相馬市小高区本町2丁目89-1)
4 内 容
(1)ネ ギ(11:05~11:55)
演題:ネギの安定生産を実現するための栽培技術について
演者:秋田県農業試験場 野菜・花き部 野菜チーム 主任研究員 菅原 茂幸 氏
(2)タマネギ(13:00~14:20)
ア 演題:育苗期の防除が収穫後の腐敗を防ぐ
演者:農研機構東北農業研究センター 畑作園芸研究領域 上級研究員 逵 瑞枝 氏
イ 演題:育苗のポイントと省力的なかん水管理技術
演者:福島県農業総合センター 野菜科 主任研究員 八木田 靖司 氏
ウ 演題:タマネギの輪作試験の概要について
演者:福島県農業総合センター浜地域研究所 副主任研究員 古川 鞠子 氏
(3)ブロッコリー(14:30~15:30)
演題:ブロッコリーの病害対策について
演者:日本農薬株式会社仙台支店 専任課長(技術普及担当)小田 良樹 氏
科研製薬株式会社特薬部 主任 小林 孝平 氏
5 申込方法
以下の参加申込書に必要事項記載の上、相双農林事務所農業振興普及部宛(担当:穴澤)メールでお送りください。