国道399号(いわき市平字大町~田町間)を歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)に指定しました
歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)の指定について
歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)
国土交通省では道路法改正(令和2年11月25日施行)により「歩行者利便増進道路(通称:ほこみち)」制度を創設しています。
ほこみち制度は、道路管理者が「歩行者利便増進道路」の路線を指定し、その区域内に利便増進誘導区域を設定することで、その区域内では、道路占用制度の無余地性の基準(※)が緩和され、道路占用許可が柔軟に認められるようになります。
具体的には、ほこみち制度を活用することで、一般的に道路上での設置が難しいテーブル・イス等やキッチンカーの設置が可能となるなど、歩行者の滞留や沿道の賑わい創出、地域の活性化等につながることが期待されます。
※「無余地性の基準」とは・・・道路上に物件を設置することができるのは、道路区域外に設置できる余地がない場合に限られるという基準
・国土交通省の歩行者利便増進道路に関するホームページ(外部リンク)
(https://www.mlit.go.jp/road/hokomichi/index.html)
歩行者利便増進道路の指定及び公示について
福島県では、以下の路線の一部を歩行者利便増進道路(ほこみち)として指定しました。
●路線名 一般国道399号
●場 所 いわき市平字大町5番4地先からいわき市平字田町1番21地先まで 延長416m
●指定日 令和7年2月20日
●根拠法令 道路法(昭和27年法律第180号)第48条の20第1項
利便増進誘導区域を指定しようとする旨の公示について
福島県では、以下のとおり利便増進誘導区域を指定します。なお、関係図面は、福島県いわき建設事務所企画管理部企画調査課の窓口にて、令和7年2月20日から30日間、一般の縦覧に供します。
●路線名 一般国道399号
●場 所 以下のダウンロードファイルを参照ください。
●指定予定日 令和7年3月24日
参考
【R399社会実証実験 いわき駅前公園化計画(主催団体:たいらまちづくり株式会社)】
いわき駅前周辺の活性化を図るため、いわき市と福島県は、地域商店会をはじめ、関連団体や沿道関係者と連携し、歩行者中心の道路空間の創出が可能となるよう歩行者利便増進道路※(通称:ほこみち)制度を活用するための社会実験を実施します。
※歩行者利便増進道路:道路を「通行」以外の目的で柔軟に利用できるようにする制度のこと。
概要
〇よくあるイベントや歩行者天国ではなく、歩道の一部をみんなの場所として活用し、まちで過ごす日常の時間を豊かにする、「いわき駅前公園化計画」は、
そんな「ほこみち(歩行者利便増進道路)」の指定に向けた社会実験です。
〇歩道は、「ただの道路」ではなく、誰もがもっとワクワクできる場として使える可能性を秘めています。
出店したり、自分の「好き」を表現したり、一緒に楽しんだり――あなたも、思い思いのカタチで、まちと関わってみませんか?
道やまちで、公園のように自由に過ごしたら、いつものまちが、ちょっと違って見えるかも。
〇社会実験期間中は、いわき駅前大通り沿いの歩道の一部にイスやテーブル・子どもの遊び場を設置するほか、
毎日ではありませんが、出店やパフォーマンス・展示・体験などを行う予定です。
実施期間
令和6年9月28日(土)~令和6年12月1日(日) 10時~20時
場 所
いわき駅前大通り沿い(一般国道399号)歩道の一部
※これまでに行った2回の社会実証実験の様子
その他
居心地のよい空間を一緒に創り出す仲間として、出店やパフォーマンス・展示・体験
などを行う団体・企業・個人の方を募集しています。「わたし」の「やってみたい」を
実現する場として、チャレンジしてみませんか?
(募集要項リンク先・いわき市ホームページ)
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1724742915827/index.html
過去の社会実験
第1回 令和5年11月3日(金・祝)~令和5年11月19日(日曜日) /sec/41380a/dourokuukannrikatuyoukenntou.html
第2回 令和6年6月8日(土)~令和6年6月16日(日) 第2回パンフレット [PDFファイル/2.68MB]