授与(教員免許状の新規取得・領域の追加はこちら)
はじめに
福島県教育委員会に申請できる方
(1)福島県内の学校に教員として勤務している方
(2)福島県内の施設で保育士等として勤務し、幼保特例制度により幼稚園教諭免許状の取得を
希望される方
(3)(1)及び(2)以外の方で、福島県内にお住まいの方
(4)福島県で授与を受けた特別支援学校教諭免許状に領域追加を希望される方
(5)福島県で授与を受けた免許状が期限切により失効し、再授与を希望される方
⇒ 再授与申請(期限切れ失効による再取得)はこちら [PDFファイル/358KB]
※再授与申請の基本的な申請方法については、新規取得の場合と同様です。
◆上記(1)~(5)以外の方は、勤務校又はお住まいのある都道府県教育委員会へ申請してください。
免許状の区分
普通免許状(専修・一種・二種免許状)
以下から取得したい免許状をクリックすることで、申請方法をご覧いただけます。
(1)幼稚園教諭免許状を取得したい方
(2)小学校教諭免許状を取得したい方
(3)中学校教諭免許状を取得したい方
(4)高等学校教諭免許状を取得したい方
(5)養護教諭免許状を取得したい方
(6)栄養教諭免許状を取得したい方
(7)特別支援学校教諭免許状を取得したい方
臨時免許状(助教諭免許状)
免許法第5条第5項の規定による臨時免許状の取得については、以下のリンク先をご覧ください。
※臨時免許状の申請には、採用予定校からの書類(副申書)が必要となります。
特別免許状
特別免許状制度についてはこちら
・特別免許状の申請にあたっては、教育職員に任命し又は雇用しようとする者(市町村教育委員会や
学校法人理事長等)の推薦が必要です。
・直接、個人からの申請は受け付けておりません。
普通免許状の申請方法
取得したい免許状の種類、該当する申請要件の「所要単位・申請書類等」をクリックすることで申請方法の詳細をご覧いただけます。
ご不明な点がある場合は、教員免許担当までご連絡願います。
普通免許状(専修・一種・二種免許状)
幼稚園教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(短期大学士、学士等の学位)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して幼稚園教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する | 別表第1 |
隣接校種の免許状+教員としての在職年数+所要単位 | 小学校教諭普通免許状を基礎にして、幼稚園教諭二種免許状を取得する | 別表第8 | |
教員資格認定試験合格 | 文部科学省が行う試験に合格して、幼稚園教諭二種免許状を取得する | 教員資格認定試験 | |
保育士等としての在職年数+所得単位 | ◆幼保特例制度 ※令和12年(2030年)3月31日まで |
免許法附則第18項 | |
上進 | 教員としての在職年数+所要単位 | 例)幼稚園教諭二種免許状を基礎にして、幼稚園教諭一種免許状を取得する | 別表第3 |
小学校教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(短期大学士、学士等の学位)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して小学校教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する | 別表第1 |
隣接校種の免許状+教員としての在職年数+所要単位 | 例1)幼稚園教諭普通免許状を基礎にして、小学校教諭二種免許状を取得する 例2)中学校教諭普通免許状を基礎にして、小学校教諭二種免許状を取得する |
別表第8 | |
教員資格認定試験合格 | 文部科学省が行う試験に合格して、小学校教諭二種免許状を取得する | 教員資格認定試験 | |
上進 | 教員としての在職年数+所要単位 | 例)小学校教諭二種免許状を基礎にして、小学校教諭一種免許状を取得する | 別表第3 |
中学校教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(短期大学士、学士等の学位)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して中学校教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する | 別表第1 |
他教科の免許状+所要単位 | 例)中学校教諭一種免許状(数学)を基礎にして、中学校教諭一種免許状(理科)を取得する | 別表第4 | |
隣接校種の免許状+教員としての在職年数+所要単位 | 例1)小学校教諭普通免許状を基礎にして、中学校教諭二種免許状(音楽)を取得する 例2)高等学校教諭普通免許状(英語)を基礎にして、中学校教諭二種免許状(英語)を取得する |
別表第8 | |
実習教諭としての在職年数+所要単位 | 実習を担任する教諭(中学校(職業実習))の免許状を取得する | (別表第5) ◆事前にご相談願います |
|
上進 | 教員としての在職年数+所要単位 | 例)中学校教諭二種免許状(社会)を基礎にして、中学校教諭一種免許状(社会)を取得する | 別表第3 |
高等学校教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(学士・修士の学位)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して高等学校教諭(専修・一種)免許状を取得する | 別表第1 |
他教科の免許状+所要単位 | 例)高等学校教諭一種免許状(数学)を基礎にして、高等学校教諭一種免許状(情報)を取得する | 別表第4 | |
隣接校種の免許状+教員としての在職年数+所要単位 | 例)中学校教諭普通免許状(保健体育)を基礎にして、高等学校教諭一種免許状(保健体育)を取得する ※中学校教諭二種免許状を基礎にすることはできません。 |
別表第8 | |
教員資格認定試験合格 | 文部科学省が行う試験に合格して、高等学校教諭一種免許状を取得する | 教員資格認定試験 | |
実習助手等としての在職年数+所要単位 | 実習を担任する教諭(高等学校(実習))の免許状を取得する | (別表第5) ◆事前にご相談願います |
|
上進 | 教員としての在職年数+所要単位 | 例)高等学校教諭一種免許状(公民)を基礎にして、高等学校教諭専修免許状(公民)を取得する | 別表第3 |
養護教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(学位、保健師免許等)+所要単位 | 例1)教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して養護教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する 例2)保健師免許を基礎資格にして、養護教諭二種免許状を取得する |
別表第2 |
上進 | 養護教諭としての在職年数+所要単位 | 例)養護教諭二種免許状を基礎にして、養護教諭一免許状を取得する | 別表第6 |
栄養教諭免許状
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(学位、栄養士免許等)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して栄養教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する | 別表第2の2 |
学校栄養職員等としての在職年数+所要単位 | 学校栄養職員等としての在職年数と所要単位の修得により、栄養教諭(一種・二種)免許状を取得する | 免許法附則第17項 | |
上進 | 栄養教諭としての在職年数+所要単位 | 例)栄養教諭二種免許状を基礎にして、栄養教諭一種免許状を取得する | 別表第6の2 |
特別支援学校教諭
申請区分 | 申請要件 | 説明 | 所要単位・申請書類等 |
---|---|---|---|
新規取得 | 基礎資格(学位、基礎免許状)+所要単位 | 教職課程を有する大学で基礎資格と所要単位を修得して特別支援学校教諭(専修・一種・二種)免許状を取得する | 別表第1 |
基礎免許状+教員としての在職年数+所要単位 | 保有免許状を基礎にして、教員としての在職年数と所要単位の修得により、特別支援学校教諭二種免許状を取得する | 別表第7 | |
教員資格認定試験合格 | 文部科学省が行う試験に合格して、特別支援学校自立活動教諭一種免許状を取得する | 教員資格認定試験 | |
上進 | 特別支援学校教員としての在職年数+所要単位 | 例)特別支援学校教諭二種免許状(知的・肢体)を基礎にして、特別支援学校教諭一種免許状(知的・肢体)を取得する | 別表第7 |
領域の追加※ | 所要単位(認定課程のある大学で修得した単位を使用する場合) | 教員としての実務経験を使わず、教職課程を有する大学で所要単位を取得し、保有する特別支援学校教諭免許状に新たな領域を追加する | 免許法施行規則第7条第4項 |
特別支援学校教員としての在職年数+所要単位(認定講習等で修得した単位を使用する場合 | 特別支援学校教員としての在職年数と所要単位の修得により、保有する特別支援学校教諭免許状に新たな領域を追加する | 免許法施行規則第7条第6項 |
※領域の追加を申請できるのは、福島県教育委員会が授与した特別支援学校教諭免許状又は盲・聾・養護学校免許状をお持ちの方に限られます。
福島県教育委員会以外で授与した上記免許状については、授与した都道府県教育委員会へ申請してください。