刊行物みんなで「さんかく」 から 家庭では-女性ばかりが家事・育児!? のページです
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

![]() |
![]() |
家事や育児って、誰の仕事だろう?母親だけがするものでしょうか?「女だから」「男だから」と最初から決めつけないで、もっとお互いに協力し合えた方がいいと思うけど…… | ![]() |
![]() |
![]()
|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |


![]() |
![]() |
身の回りのことや子どもの世話は、男も女も自分で出来た方がいいですよね。家族みんなで協力して担いましょう。子育ては、子どもの性別にとらわれず、のびのびと! | ![]() |
![]() ![]() |
「遊びの楽校大好き」と歌いながら、子どもたちが公民館に来ます。公民館の新規事業に小野町家庭教育充実推進委員の方々が中心(活動指導員)となって『小野子ども教室』が始まりました。私も安全管理指導員として学校に一年生を迎えに行きます。その後子どもたちと一緒に大ホールで物を作ったり遊んだり、昔話を聞いたりしています。 主な活動内容は、押し花にする草花や木の葉探しに地元の里山・史跡を巡る野外活動、大ホールでフットベースボールなどをして遊ぶ室内活動、その他にも新聞紙で飛行機や竹で鉄砲を作ったりと、昔ながらの遊びを子どもたちが安全に楽しく出来るよう手助けしています。 子どもたちは指導員の話を熱心に聞き、目を輝かせて楽しく取り組んでいます。その光景に指導員の方々も、思わず笑みがこぼれてしまうほどです。私も昔を思い出し楽しく参加させていただいています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |