刊行物みんなで「さんかく」 から 家庭では-男性たるもの一家の長!? のページです
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

![]() |
![]() |
子育ての時期って、年齢的に男性だけでなく女性も仕事が充実してきて、忙しくなったりしますよね。だから共働きならば「男性も育児休業をとるべき」という風に考えてもいいのでは…? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


![]() |
ミニ知識「育児・介護休業法」 働きながら子どもを育てたり、家族の介護を行う労働者の職業生活と家庭生活の両立を支援する法律。労働者が育児や家族の介護のために一定期間休業し、再び職場に戻れることが権利として認められた。また、育児休業や介護休業の申出や取得による解雇その他の不利益な取り扱いを禁止している。育児休業も介護休業も、本人の申し出により、男女を問わず取得できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「俺が育児でやっていないのは、自分のオッパイをあげることだけ。」と夫が私に言った。それは決して私を非難したのではなく、ごく自然に彼の口をついて出た。二人目の長女が誕生してから積極的に育児に参加。やがて出勤時に「パパお仕事に行かないで。」と泣かれ、急いで帰宅すると夕食をはさんで子どもたちが床につくまで遊んだ。休日はお弁当を持って公園へ。彼は育児を楽しむパパへと大きく変身した。 その子どもたちは、もう17才と15才。あの言葉は育児に自信をなくして心身ともに疲れていた私に、「大丈夫だよ。二人で育てていこう。」という彼なりのエールだったに違いない。 彼のサポートがあってこそ、ここまでこれたと思う。ありがとう。これからもよろしく。 現在、夫はまた変身中。8年前に授かった次女を見る目は、まさにおじいちゃんのよう。え~っ! まだ早いんじゃない? そんな……。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |